参加者・発表者の皆様へ
本大会はオンライン開催となりました。
シンポジウム、ワークショップ、一般演題は、WEB(オンライン会場)に抄録、スライドを掲載し、電子掲示板上でディスカッションを行います。スライド掲載期間は10/15から10/31です。電子掲示板上のディスカッションは、10/15、16に主に行って頂く予定です。
LIVEシンポジウム(SY01-SY06)では、大会プログラムの時間に沿ってスライドを配信し、会議アプリを用いたLIVEディスカッションを行います。配信時間以外での、スライドの閲覧は出来ないことがあります(データの取扱など、演者の選択による)。
福島関連演題(SY10、SY11)は、2月のサテライトシンポジウム(2/20、福島市現地開催)での発表となります。10月のオンライン開催では、抄録、サマリースライドのみの掲載となります。
例年の大会時期に行われる委員会、研究会などは、会議アプリを用いたオンラインでの開催を検討中です。詳細が決まり次第お伝え致します。
開催方法の決定、ご連絡まで大変長らくお待たせしてしまいました。また、開催方法などのご要望に沿えなかった演者・会員の方、情報の行き違いでご心配をおかけした方など、お詫びを申し上げます。準備期間が短く、スライド準備等でもご負担をおかけしますが、オンライン開催ならでは双方向性を活かして良い大会にしたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
スライドの準備について
スライドのセキュリティについて
大会参加者のみが、発表スライド・LIVE配信を視聴することができます。ダウンロード等はできません。スクリーンキャプチャ等は禁止します(ご協力をお願いいたします)。
大会参加者は、日本放射線影響学会員とします。非会員参加者の場合は、放射線関連学会員であることとします(本大会ではWEB開催の特殊性を鑑み、非会員の参加は、大会事務局の承認制とします)。
COI(利益相反、conflict of interest)開示について
発表者全員のCOI開示をお願いします。本学会のCOI開示規定は現在検討中ですが、学会倫理委員会の協力の下、63回大会のCOI開示基準を設けました。発表スライドの2枚目(またはタイトルのあとに)、COIがない場合も含めて、必ず開示スライドを挿入して下さい。COIフォームはこちら
スライド提出締切日
9月28日(月)9:00
10月7日(水)17:00(最終期限)
提出期限の周知が不十分だった為、期間を延長致しました。
ご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。
すでにスライドご提出済みの先生方につきましては、上記期限内でスライドの差し替えが可能です。
スライドの差し替え方法のルールにつきましては、下記をご確認ください。
全演題、原則PowerPoint(または同様のアプリケーション)横版標準4:3で作成下さい。ご提出の際、ファイル名は「演題番号_漢字氏名」としてください。データ管理作業の観点から、ご協力をお願いいたします。(例 SY01_福島太郎)データ容量の上限は3GBになります。
シンポジウム・ワークショップ・一般演題の演題番号はこちらから確認をいただけます。
※ご提出済みのスライドの差し替えをご希望の先生方へ
上記期限内にスライドの更新をされる場合は、最新でアップロード頂きました日付のものを最終版といたします。
【例】
SY00-00_漢字氏名V1 09月20日
SY00-00_漢字氏名V2 09月21日
SY00-00_漢字氏名V3 09月22日 ←最新
V2への差し替え後、V1とV3が同内容のもので差しかえをご希望でも、
必ず最後に最新のものとしてV3のアップロードをお願い致します。
また、LIVEセッションで発表用とアーカイブ用のスライドを分けて作成される先生につきましては、上記ファイル名に(講演用スライド)(アーカイブ用スライド)等と明記頂けますよう、お願い申し上げます。
座長の方へ
オンライン開催開始とともに、全てのスライドが視聴可能になる予定です。ご自身の担当されるセッションを視聴して頂き、電子掲示板上でのディスカッションをお願いします。特定の時間にオンラインで待機して頂くなどの必要はありません。
WEBセッションについては、大会実行委員も手探りの点が多く、様々な方法で盛り上げて行ければと考えています。座長の方には、担当セッションの事前視聴なども検討しています。会期中は電子掲示板を数回程度巡回して頂き、議論を盛り上げて頂ければと存じます。
シンポジウム・ワークショップご発表の方
シンポジウム/ワークショップのご発表の皆さまは、音声付きのスライドを提出頂き、オンライン会場の電子掲示板上でのディスカッションとなります。
スライドデータは下記の要領で作成ください
- スライドのファイル保存形式はmp4にてお願いいたします。
- 発表スライドは、原則、英語となります(講演者に一般の方を含むセッション、政策・教育・キャリアなどを議論するセッションなどは例外とします)。発表言語は申込時に選択した言語となります
- 音声付きスライドは原則、シンポジウム20分(最大25分)、ワークショップ15分(最大20分)となるように作成ください。発表時間の変更などについては、座長とご相談下さい。音声付きスライドの作成方法はこちら。データ容量の上限は3GBになります。
- ご提出の際、ファイル名は「演題番号_漢字氏名」としてください。データ管理作業の観点から、ご協力をお願いいたします。(例 SY01_福島太郎)
シンポジウム・ワークショップの演題番号はこちら
下記URLよりデータのご提出をお願いいたします。
https://biz.datadeliver.net/post/?p=63jrrs
LIVEシンポジウムSY01-SY06について、スライド作成は同様ですが、発表時間については座長とご相談下さい。
サテライトシンポジウムSY10、SY11について、一般演題と同様の方式でサマリースライドを作成頂きますが、詳細は座長とご相談下さい。
若手優秀演題候補演題のご発表の方
若手優秀演題賞に応募して候補となった演題は、オンライン会場に、音声付きスライドを掲載します。審査員による審査を経て、優秀演題賞を決定します。質疑応答は、電子掲示板上で行います。本大会では査読採点上位の13演題が、候補演題として選出されています。
スライドデータは下記の要領で作成ください
- スライドのファイル保存形式はmp4にてお願いいたします。
- スライドの言語は英語となります。固有名詞などを除き日本語は使用しないで下さい。発表は日本語となります。(英語でも可)
- 枚数の制限はありません。発表時間は9分です(時間厳守)。データ容量の上限は3GBになります。音声付きスライドの作成方法はこちら
- ご提出の際、ファイル名は「演題番号_漢字氏名」としてください。データ管理作業の観点から、ご協力をお願いいたします。(例 PS01_福島太郎)
一般演題の演題番号はこちらから確認をいただけます。
下記URLよりデータのご提出をお願いいたします。
https://biz.datadeliver.net/post/?p=63jrrs
一般演題のご発表の方
一般演題は、WEB開催期間中に、大会HPに発表スライドを掲載いたします。スライドのみで、音声はありません。質疑応答は電子掲示板上で行います。
スライドデータは下記の要領で作成ください。
- スライドのファイル保存形式はpdfでお願いいたします。
(それ以外の形式の場合、体裁の保証ができません) - スライドの言語は原則英語となります。スライド内容の説明部分などについては、日本語を用いても構いません。
スライド形式:PowerPoint・横版 標準4:3にて作成後、PDFに変換しご提出ください。
- 枚数の制限はありませんが、9分程度の口演内容または20枚程度を目安として、容量3GBが上限となるように作成ください。
- ご提出の際、ファイル名は「演題番号_漢字氏名」としてください。データ管理作業の観点から、ご協力をお願いいたします。(例 PS01_福島太郎)
一般演題の演題番号はこちらから確認をいただけます。
下記URLよりPDFデータのご提出をお願いいたします(音声はなしとなります)。
https://biz.datadeliver.net/post/?p=63jrrs
スライド登録及びオンライン開催に関するお問合せ
日本放射線影響学会第63回大会(オンライン開催) オンライン開催事務局
イービーエム株式会社 朴栄光
〒960-8055 福島県福島市野田町3-5-15
ライブ配信専用ダイヤル:070-5087-1754(学会サポート専用 10月17日まで)
E-mail:63jrrs@gmail.com
運営事務局
日本放射線影響学会第63回大会運営事務局
株式会社JTB仙台支店内
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-4-1 明治安田生命仙台ビル4階
TEL:022-263-6716 FAX:022-263-7481
E-mail:63jrrs@jtb.com